流山おおたかの森駅の歯医者|おおたかの森のレブン歯科|
診療内容

tel:0471571348

診療内容
Services

一般歯科

5年先、10年先の未来を見据えて、
ベストな治療を追求します

皆様がすでにご存知の通り、一度削ってしまった歯は二度と再生しません。抜いてしまった歯が再び生えてくることもありません。私たちはその尊さを知っているからこそ患者様ご自身の歯を守ることを優先し、なるべく抜かない・なるべく歯を残す低侵襲な治療に取り組んでいます。

Point!!

お口全体の将来を考えて

当院ではなるべく歯を温存する治療を大切にしておりますが、状態によっては5年先・10年先の将来を考えて今抜いた方が良い歯もあります。その際は丁寧にご納得のいく説明をさせていただき、ご理解していただいた上で治療を開始しています。

治療&予防でお口全体の健康にアプローチ

むし歯をただ治療するだけでなく、なぜむし歯ができてしまったのかその理由を考えます。むし歯にならない・むし歯を繰り返さないために、まずはむし歯の兆候を早期に発見し、リスクコントロールをしながら予防と治療を並行して行っていきましょう。

怖い・痛いなどの理由で
歯科医院が苦手な方へ

安心して治療を受けられる
取り組みを行っています

治療前にしっかりカウンセリング

どんなお悩みをお持ちでどんな治療が苦手か、事前にしっかりとお話をお伺いします。当院の診療室は全てプライバシーの保たれた半個室タイプ。カウンセリングルームも設けておりますので気兼ねなくお話しいただくことができます。

痛い・怖いと声に出せる関係づくり

怖い・痛いと気軽に言えない方も多いと思います。当院ではこまめにお声がけをすることで会話の糸口をつくり、患者様が発言しやすい環境づくりをしています。情報を共有しながらゆっくりと心理的な距離を縮めて信頼関係につなげていければと考えています。

このような症状は
ありませんか?

食べ物が
歯にはさまる
フロスが
切れる、引っかかる
歯がしみる

むし歯の兆候を早期に発見することで、治療を避けることができるかもしれません。
お気軽に当院までご連絡ください。

優しい治療を実現するための
取り組み

1. 痛みの少ない治療

表面麻酔

表面麻酔

歯ぐきに塗って使用するゼリータイプの麻酔薬です。麻酔注射を刺す時のチクッとした痛みを緩和してくれます。3~5分ほどで皮膚から吸収されて効果を発揮し、効果は最大で30分~2時間ほど続きます。

極細の注射針を使用

極細の注射針を使用

麻酔注射に使用する針は通常の針よりも細い、極細サイズを使用しています。注射針の太さが細ければ細いほど針が刺さる時の痛みを感じにくくする効果が期待できます。

歯のダメージが少ない5倍速コントラ

歯のダメージが少ない5倍速コントラ

これまで歯を削る時に使用していたエアタービンは、ローターを空気で高速回転させて歯を切削するため摩擦熱による歯へのダメージとキーンという独特の不快音が発生していました。5倍速コントラは電気駆動のため不快音が無く、摩擦熱も軽減することができる優しい切削器具です。

2. 削りすぎない治療

拡大鏡の使用

拡大鏡の使用

人間が肉眼で認識できるレベルは0.02mmといわれていますが、拡大鏡を使用すると約2倍~6倍まで拡大することが可能になります。拡大視野下で検査や治療をすることで感染部分をより精確に把握することができ、健康な部分まで削りすぎることを防ぎます。

う蝕検知液の使用

う蝕検知液の使用

う蝕検知液はむし歯に感染した部分だけを染め出すことができる薬剤です。除去すべき感染層のみを色分けしたり、歯の削り過ぎや削り残しを防ぎたい時に使用します。肉眼では判別しにくい感染部分を視覚化することで、除去すべき部分をしっかり削り、切削する必要のない部分を残すことができます。

3. なるべく抜かない治療

デジタル医療機器による
精確な診査と拡大視野治療

歯の保存治療に欠かせない「精確な診断」と「拡大視野による精密な治療」。
当院では高度なデジタル医療機器を完備して医師の経験や勘に頼らない質の高い医療を提供しています。治療した歯と健康な歯、双方を守れるようベストを尽くしています。

むし歯のステージとその症状

予防

C0

むし歯菌による脱灰が進み、ホワイトスポットができる

低侵襲な治療

C1

エナメル質が溶け始め、歯の表面が黒ずむ

C2

象牙質まで感染が進み、知覚過敏が起きる

C3

歯髄まで感染が進行し、痛みや腫れが起きる

根管治療

C4

歯根まで感染が進行し激しい痛みや神経が壊死する

根管治療

根管治療とは?

むし歯が大きくなり歯の根っこの部分まで進行してしまった時に歯の内部を丁寧に掃除し、腐敗した神経などを取り除く治療です。根管の内部を綺麗に掃除してから消毒し、詰め物をしてフタをします。

根管治療とは?
根管治療の流れ

横スクロールできます→

精度の高い根管治療を実現する
4つのメソッド

1. CTスキャンによる診査診断

お口の周囲を360°断層撮影し、コンピュータでデジタル処理を行い三次元画像を構築します。むし歯診断だけでなく、根管の形状把握、根突病巣の発見など精密で精度の高い根管治療を実現します。

1. CTスキャンによる診査診断

2. デジタルマイクロスコープによる
拡大視野治療

一度神経を抜いてしまった歯は、そうでない歯に比べると炎症が再燃したりむし歯が再発し、健康寿命が短くなる傾向があります。マイクロスコープを使用した根管治療で根の奥までしっかりと汚れを取り除き、補綴物をすき間なく接着して密封性を高めることで歯の寿命を延ばす効果が期待できます。

2. マイクロスコープによる拡大視野治療
拡大視野治療のメリット
治療の成功率向上 
治療の成功率向上

お口の中は暗くて狭く、肉眼ではむし歯を見落としてしまったり、汚れが取りきれないといった事態が起こります。その点マイクロスコープは明るい視野で見通しが良く、微妙な違いや複雑な歯の細部を明確に把握することができます。

詰め物や被せ物の接合性アップ
詰め物や被せ物の接合性アップ

詰め物や被せ物を装着した時に、すき間ができてしまうと菌がそこから入り込み、むし歯の再発が起こります。マイクロスコープを用いて補綴物をピッタリと接合することでむし歯菌への再感染を抑制することができます。

3. ニッケルチタンファイルで
治療をスピード化

根管の神経や汚れを掻き出すための道具をファイルと呼びますが、当院では従来のファイルに比べて柔軟性が高く、丈夫で汚れを掻き出しやすいニッケルチタンファイルを使用しています。ニッケルチタンファイルを用いた根管治療は治療の精度を高めるだけでなく、時間も短縮することが可能です。

3. ニッケルチタンファイルで治療をスピード化

4. 根管長測定器で複雑な根管を
可視化

目で見えない根管の長さを測定するためのデジタル診断器です。2種類の超音波を使用して、複雑な形状をした根管の長さを精確に把握します。

4. 根管長測定器で複雑な根管を可視化

定期的なメインテナンスで
むし歯の再発を予防

Point!!

メインテナンスの重要性

むし歯を繰り返さない、再発させないためにはメインテナンスが欠かせません。当院では定期的に検診やメインテナンスにお越しいただくことをおすすめしています。むし歯ができたからではなく、むし歯をつくらないために歯科医院を利用してください。

メインテナンスの重要性

小児歯科

家族みんなで通える居心地の良い歯科医院

家族みんなで通える
居心地の良い歯科医院

院長をはじめ子育て経験をもつスタッフが歯医者さんデビューをしっかりとサポートいたします。ご家族単位で口腔環境を整えることが、お子様のお口の健康につながりますので、ファミリーでの歯科医院通いをおすすめいたします。万が一むし歯になってしまった時も痛みや恐怖心に寄り添った治療を行いますのでご安心ください。

スモールステップでお子様の
「できた!」を育みます

歯医者さんが怖いとおっしゃるお子様も多いと思いますが、当院では診察や治療をお子様のペースに合わせてステップアップすることで小さな「できた!」を積み重ね、お子様の自信を育んでいきたいと考えています。

スモールステップでお子様の「できた!」を育みます

Point!!

歯医者さんデビューはいつごろ?

1歳前後からの診察をおすすめしていますが、乳歯がいつから生え始めるかは個人差があります。お子様の歯でご心配ごとがありましたらいつでもお越しください。

歯医者さんデビューはいつごろ?

お子様をむし歯から守るための
3つのポイント

ポイント1:
むし歯になりやすいタイミングを
把握しましょう

実は「むし歯菌に感染しやすい時期」というものがあります。このタイミングを把握して、感染予防の効果を高めましょう。

感染のリスクが高まる「感染の窓」が開く1年間は特に注意を

感染のリスクが高まる「感染の窓」が
開く1年間は特に注意を

おおむね1歳7ヶ月頃~2歳7ヶ月頃の1年間はむし歯菌に感染するリスクが高まることが分かっており、“感染の窓が開く時期”とも呼ばれています。この時期に感染予防を取り入れることで、その後のむし歯を軽減する効果が期待できます。

ポイント2:
毎日の生活に
むし歯予防習慣を

親から子へ感染が広がることを「垂直感染」と呼び、むし歯菌の伝播も垂直感染の1つです。大人がむし歯菌を減らし、予防を心がけることがお子様のむし歯予防につながります。

1

生活リズムを整えよう
生活リズムを整えよう

3食を決まったタイミングで摂る・おやつの時間を決める・歯みがきの習慣を身につけるなど、規則的な生活習慣を身につけましょう。

2

年齢に適したホームケアを
年齢に適したホームケアを

乳児期・幼児期・学童期と成長に合わせ変化していくオーラルケア。歯科医院でのアドバイスなどを取り入れて年齢に見合ったケアを心がけましょう。

3

おやつを工夫しよう
おやつを工夫しよう

同じ甘い物でも、むし歯になりやすいおやつと、なりにくいおやつがあります。お口に留まる時間が短い、自然な甘さのおやつを取り入れることで、むし歯を予防しましょう。

むし歯予防におすすめのおやつ
むし歯になりにくい
おやつ

おにぎり・果物・おやつ昆布
おせんべい・やきいも・チーズ
ゼリー・蒸しパン・アイス・牛乳

むし歯になりやすい
おやつ

キャラメル・ソフトキャンディ・ガム 
グミ・飴・チョコレート・クッキー
ビスケット・乳酸菌飲料

むし歯予防効果がある
タブレットで楽しく予防を

子ども用むし歯予防タブレットには、むし歯予防に効果があるキシリトールやフッ素を配合したもの、口内バランスを整えたり、むし歯菌を抑制する効果を含んだものなどいろいろな種類が発売されています。天然の甘味料を使用した美味しいタブレットを歯みがきのごほうびとして取り入れて親子で楽しく予防してみませんか?

むし歯予防効果があるタブレットで楽しく予防を

ポイント3:
生え変わり期にはこまめな
検診を受けましょう

6歳臼歯が生え始める頃から生え変わりが完了するまでの期間は、特にむし歯になりやすく、また、歯並びにも影響を与えます。口腔内環境の変化が激しいこの時期に歯科医院の検診や予防医療を活用することでさまざまなトラブルを未然に防ぐ効果が期待できます。

春夏秋冬、季節ごとの検診がおすすめです。

春夏秋冬、季節ごとの検診がおすすめです。

仕上げみがきの卒業・生え変わり期の到来・口腔機能の発達不全など、お口のトラブルが増える学童期。早期発見・初期治療のために、季節が変わるタイミングや学校の長期のお休みなど、節目に合わせてこまめな受診を心がけましょう。

当院で行う小児歯科の
3つの予防メニュー

小児歯科の予防メニュー①
フッ素塗布

歯の表面にフッ化物を塗布することでむし歯に対する抵抗力を高め歯質の強化をします。

フッ素が歯に良い
3つの理由

MERIT-01
再石灰化を促進します

食事をすると脱灰が起こり歯のエナメル質からカルシウムやリン酸が溶け出してしまいますが、フッ素は溶け出したカルシウムやリン酸を再び取り込み、再石灰化を助ける効果があります。

MERIT-02
お口の中を清潔に保ちます

フッ素には抗菌・抗酸化作用があります。むし歯菌の活動を抑え、酸の量を減らし、お口の中をむし歯になりにくい状態にします。

お口の中を清潔に保ちます
MERIT-03
細菌の働きを抑制します

フッ素が歯垢の中に潜んでいる菌にアプローチ。菌が酸を生成する動きを弱め、脱灰を抑制してくれます。

細菌の働きを抑制します

小児歯科の予防メニュー②
シーラント(小窩裂溝填塞法)

むし歯になりやすい歯の溝をあらかじめレジンで封鎖して予防する方法です。生えたての永久歯や溝が深く歯ブラシの届きにくい場所に対して処置をします。

STEP-01

生えたばかりの歯の溝は深く食べかすがたまりやすくなっています。

STEP-02

シーラントでこの溝を埋めてあげます。

STEP-03

溝にばい菌が入りにくく、歯みがきもしやすくなります。

小児歯科の予防メニュー③
ブラッシング指導

歯科衛生士が歯ブラシの持ち方から効果的なみがき方までトータルでアドバイスします。お子様が小さい頃は保護者の方へ仕上げみがきの方法をお伝えします。3歳頃からはお子様へ歯のみがき方をお教えします。

予防歯科

予防医療とホームメインテナンスで歯科疾患をブロック

予防医療とホームメインテナンスで
歯科疾患をブロック

日本でも予防歯科に関する取り組みが盛んになってきています。初期の段階で患者様お一人おひとりが持つリスクを見極め、適切な予防医療を行い、ホームケアの方法やポイントをご指導します。予防と早期発見でむし歯や歯周病のリスクを低減させて歯科疾患を未然に防ぎましょう。

数字で見る日本の
歯科定期検診率

日本の歯科定期検診率はわずか2%!?

日本で予防に対する意識が高まっているのは確かですが、欧米や予防先進国と比較すると、まだまだ普及していないと言わざるを得ません。歯科疾患にかからないために歯科医院を利用する予防先進国、自覚症状が出てから歯科医院に行くという日本、予防に対する意識の違いが数字にも大きく表れています。

日本の歯科定期検診率はわずか2%!?

むし歯にならないためには
どうすればいいの?

むし歯の理由は1つではありません。むし歯は、菌への感染・食習慣・生活習慣などのさまざまな要因によって引き起こされる疾患です。

1. 歯の質

だ液の成分や分泌量など体質によって歯の質に個人差が生じます。フッ素の塗布などで歯質を強化することができます。

2. 時間

ダラダラ食べなどでお口の中が酸性に傾いた状態が続くと歯が溶けやすい状態になります。また、歯垢を放置して定着してしまうとむし歯の原因になります。食べたらみがく習慣をつけましょう。

3. むし歯菌

むし歯の主な原因菌はミュータンス菌とラクトバチラス菌の2種類があります。どちらも飛沫やだ液によって人から人へと感染します。家族で予防すると効果的です。

4. 糖分

むし歯菌は糖分を好みます。長時間お口に入っている飴や歯につきやすいクッキーやチョコレートなど、むし歯になりやすい食材を心得て、摂取した後は丁寧な歯みがきを心がけましょう。

日本の歯科定期検診率はわずか2%!?

まずはお口の中をチェック!

STEP-01 歯科医師の検診

ドクターが歯科疾患の有無を丁寧にチェックいたします。疾患がある場合は治療と並行して予防を行います。

STEP-02 歯科衛生士による予防ケア

歯科衛生士が専用の機器でクリーニングや口腔ケアを行います。
 

予防メニュー①
PMTC(Professional Mechanical Teeth Cleaning)

PMTCは専用の器具を使用して歯に定着してしまった汚れを取り除くクリーニングです。セルフケアでは除去することが難しいバイオフィルムなどを取り除き、歯の表面をツルツルに仕上げることで汚れが定着しにくい歯にします。

こんな方におすすめです

  • 口臭が気になる
  • 歯石を除去したい
  • 歯の表面がザラザラしている

PMTCの流れ

STEP-01歯垢や歯石の除去

フック状のスケーラーという器具を使用して、歯のすき間汚れや歯垢、歯石を丁寧に取り除いていきます。

STEP-02研磨

専用のブラシやチップにPMTCペーストを塗布して歯面を磨き上げていきます。セルフケアではむずかしいバイオフィルムを除去し、表面をツルツルに仕上げることで汚れが付着しにくい状態にします。

研磨
STEP-03仕上げ

フッ素を最後に塗布します。フッ素には抗菌作用、歯質を強める効果があり、むし歯予防に効果的です。

予防メニュー②
エアフロー(プロフィメート ネオ)

エアフローは歯の表面や歯肉縁上に微粒子を吹き付け、ヤニ汚れやステインを取り除きます。通常のクリーニングでは届きにくい場所の汚れや、矯正のブラケット装置のすき間汚れ落としにも効果的。当院で使用しているパウダーは球体粒子で歯面を傷つけにくい塩分フリーの炭酸カルシウムを使用しています。

こんな方におすすめです

  • 喫煙する方
  • 着色汚れを除去したい方
  • ワイヤー矯正中の方

予防メニュー③
ブラッシング指導

歯科疾患の予防には汚れを定着させないことがとても重要です。歯科衛生士が歯ブラシの持ち方や動かし方や、今どこの汚れを落としているか、普段の歯みがきではどんな部分に汚れがたまりやすいか、などご説明しながら丁寧にご指導します。

予防メニュー④
ホームケア指導

歯科疾患の予防には毎日のセルフケアが欠かせません。歯みがきの方法だけでなく、むし歯や歯周病を引き起こす要因や仕組みをご理解いただいた上で、食習慣や生活習慣の改善を取り入れたホームケアをご提案しています。

セルフケアのポイント

1

汚れが溜まりやすい
場所の把握
汚れが溜まりやすい場所の把握

汚れがたまりやすい場所は人それぞれ異なります。ブラッシング指導で歯垢の落ち方を確認しながらみがき残しが出やすいポイントを把握しましょう。

2

歯ブラシの使い分け
歯ブラシの使い分け

歯のガタツキ、歯の裏側など普通の歯ブラシでは清掃が行届かない部分にはピンポイント用のワンタフトブラシなどを併用しましょう。

3

洗口液の活用
洗口液の活用

歯みがき粉に加え、洗口液の使用をおすすめしています。むし歯予防や歯周病予防など用途に合わせ様々なタイプがあるので目的に合った物を選びましょう。

4

デンタルフロス
デンタルフロス

歯のすき間掃除には歯間ブラシや糸ようじなどがありますが、デンタルフロスは歯のカーブに沿って汚れを掻き出すことができるので特におすすめです。

歯科医院で受けた予防処置を効果的に保つためにも毎日のセルフケアを心がけましょう。
セルフケアグッズは受付にて販売しております。お気軽にお問い合わせください。

歯周病

歯肉炎から歯槽膿漏まで、今や国民病と呼ばれる歯周病

歯肉炎から歯槽膿漏まで、
今や国民病と呼ばれる歯周病

お口の中には400~700種類といわれる多くの細菌が生息し、歯垢や歯石に付着して歯肉や歯槽骨に炎症を引き起こす病気を歯周病といいます。
歯周病は最終的に歯が抜け落ちたり全身疾患につながるリスクがある病気です。ひどくなる前に早期発見・早期治療を開始し、トラブルを未然に防ぐことがとても大切です。

このような症状は
ありませんか?

  • 歯ぐきから血が出る

    歯ぐきから血が出る
  • 歯ぐきが腫れた

    歯ぐきが腫れた
  • 歯がグラグラする

    歯がグラグラする
  • よく噛めない

    よく噛めない
  • 歯がしみる

    歯がしみる
  • 歯ぐきの色が悪い

    歯ぐきの色が悪い
  • 口臭がする

    口臭がする
  • 歯ぐきが下がって
    歯が長くなった

    歯ぐきが下がって歯が長くなった
  • 歳をとるにつれ
    歯並びが悪くなった

    歳をとるにつれ歯並びが悪くなった
  • 歯が浮いた
    感じがする

    歯が浮いた感じがする

このような症状がある方は、
お早めにご相談ください。

全身にダメージを及ぼす歯周病

歯周病で早産に!?

歯周病が常態化することで菌がお口の中から体内や血管へと入り、悪影響を及ぼします。その範囲は脳や心臓、内臓の疾患、糖尿病や高血圧などの生活習慣病、低体重出産や早産のリスクなど、お口だけにとどまらず全身へ悪影響を与えることが明らかになっています。

歯周病で早産に!?

歯が抜ける原因第1位は歯周病

歯が抜ける原因第1位は歯周病

歯を失う理由として真っ先にむし歯と思い浮かべられる方が多いと思いますが、平成30年に行われた永久歯の抜歯原因の調査によると、永久歯を失う理由の第1位は実は歯周病。歯周病は静かなる病気といわれ、自覚症状がないまま進行していく特徴があり、気づいた時には重症化してしまい歯が抜け落ちてしまうことがあります。

歯周病のステージとその症状

歯肉炎・歯槽膿漏などを含めて歯周病といいます。軽い歯肉炎から重度の歯槽膿漏まで症状はそれぞれ異なります。

横スクロールできます→

歯周病のステージとその症状 図

歯周病検査の流れ

STEP-01レントゲン撮影

まずはお口の写真を撮影します。むし歯の有無と進行度具合、補綴物、歯根や歯槽骨の状態などお口全体の把握をします。

レントゲン撮影
STEP-02歯周病基本検査
お口の状態をチェックします。
歯周ポケットの深さ
出血の有無
歯の動揺の有無
歯周病基本検査
STEP-03口腔内写真撮影

口腔内カメラでお口の中の写真を撮影します。歯石を取る前と取った後を比較してご覧いただくことができます。

口腔内写真撮影
STEP-04歯石の除去

超音波スケーラーを使用して、歯周ポケット内に付着している歯石を丁寧に取り除きます。

歯石の除去
STEP-05治療説明

画像診断や歯周病検査の結果を踏まえて、今後の治療方針をご説明いたします。

治療説明

歯周病を未然に防ぐ3つのケア

1

歯石の除去
歯石の除去

2

毎日のオーラルケア
毎日のオーラルケア

3

定期的な検診
定期的な検診

Point!!

歯周病はお口の中に汚れがたまることで発症します。まずは毎日のセルフケア、次に歯科医院で定期的に予防医療を受けましょう。

ホワイトニング

満足度の高いクリニック処方でホワイトニングケアを

満足度の高いクリニック処方で
ホワイトニングケアを

歯科医院で処方されるホームホワイトニング薬剤は、医療機関でのみ処方が許されている成分を配合しているため、歯の色を本来よりも白くすることができます。

有資格者が処方の前にお口の検査やクリーニングを行うため、体に優しく安全なホワイトニングを受けることができます。

当院ではホームホワイトニングを取り扱っております

効果はゆっくり、白さは長続き。後戻りがしにくいセルフ美白

ホームホワイトニングはお好きな時間にお好きなタイミングでセルフホワイトニングをしていただくコースです。初回は歯科医院にお越しいただき、お口の検査とクリーニング、マウストレーの型取りを行います。次回、薬剤とマウストレーをお渡しした後はご自身によりホワイトニングケアがスタートします。

効果はゆっくり、白さは長続き。後戻りがしにくいセルフ美白

こんな方におすすめです

  • しみるのを避けたい

  • 全体を白くしたい

  • 白さを定着させたい

  • 自分のタイミング
    でケアしたい

ホームホワイトニングの
メリット・デメリット

メリット

  • 漂白時の痛みが比較的少ない
  • 自分のタイミングでケアができる
  • 奥歯も白くすることができる
  • 後戻りしにくい

デメリット

  • 効果がゆっくり
  • 明るさの調節がしにくい
  • 装着時間などを個人で管理する必要がある

ご来院から製品のお渡しまで

ご来院1回目

STEP-01お口の検査

歯科衛生士がお口の中をチェックいたします。歯科疾患が見つかった場合は治療を優先いたします。

レントゲン撮影
STEP-02シェードテイキング

現在の歯の色味と比較しながら、目標とする色味を設定します。

シェードテイキング
STEP-03クリーニング

歯の汚れやステインを除去、歯の表面をツルツルにすることで薬剤の浸透効果がアップし、より高い漂白効果が期待できます。

クリーニング
STEP-04歯型の採得

全顎の型取りを行い、オリジナルマウストレーを作製します。

歯型の彩得
ご来院2回目
STEP-05
薬剤の処方・マウストレーのお渡し

完成したマウストレーと専用のホワイトニング薬剤をお渡しします。

薬剤の処方・マウストレーのお渡し

セルフケアの流れ

STEP-01装着前の歯みがき

ホワイトニングの前に歯みがきをします。余分な汚れを落とし、薬剤の浸透効果を高めます。

装着前の歯みがき
STEP-02ホワイトニングジェルの注入

マウストレーのくぼみに1歯ずつホワイトニングジェルを注入していきます。

ホワイトニングジェルの注入
STEP-03マウストレーの装着

ご自身でマウストレーを装着していただきます。(1日最大2時間まで)

マウストレーの装着
STEP-04口腔内の洗浄

うがい・歯みがきをして、薬剤をしっかりと洗い流します。

口腔内の洗浄
STEP-05マウストレーの洗浄

マウストレーをブラシなどで綺麗に洗浄し、ケースに入れて保管します。

マウストレーの洗浄

歯科医療品メーカーが開発した各種ホワイトニングを多数取り扱っています

過酸化尿素10%配合。液だれしにくく、密着性の高い独自ジェル
特長 1.医療ホームホワイトニングならではの強み、高濃度の有効成分を配合

過酸化尿素や過酸化水素など高濃度の薬剤を配合。より速く、より白く、満足度の高いホワイトニングを実感していただけます。

塗り具合やはみ出しなどを確認しやすい白色ジェル
特長 2.密着性が高く、液だれしにくいジェルでムラのない白さに

歯面にしっかりと留まるように開発されたジェルが、歯面の隅々までいき渡り、ムラなくしっかりと漂白します。

より速く、より白く
特長 3.柔軟性と再現性を併せ持つマウストレー

歯面にぴったりフィットするように開発されたマウストレーは装着感にもこだわり、長時間の使用でも快適に過ごすことができます。

Point!!

ご注意:むし歯や歯周病などが見つかった場合は治療を優先いたします

処方前の検査でむし歯や歯周病などの歯科疾患が見つかった方は、原則として治療優先となります。必ずしもご来院当日に処方ができるとは限りません。ご理解の上ご来院ください。

ご注意:むし歯や歯周病などが見つかった場合は治療を優先いたします

ウォーキングブリーチ

歯が内側から黒ずんだり変色したりしていませんか?
歯が内側から黒ずんだり変色したりしていませんか?

歯の神経が死んだままの状態が続くと、歯が黒ずんだり変色したりすることがあります。ウォーキングブリーチは、そのような無髄歯・失活歯を内側から漂白して明るくするホワイトニング方法です。象牙質に直接アプローチするため高い漂白効果が期待でき、1回の治療で白さが追求できることもありますが、おおむね1~3週間の期間を目安としています。

ウォーキングブリーチの
メリット・デメリット

メリット

  • 象牙質に直接作用することが
    できる
  • 歯を削らずに白くすることが
    できる
  • 神経がない歯も白くすることが
    できる
  • 比較的短期間で効果が
    期待できる

デメリット

  • 薬剤の反応でガスが発生する
    リスクがある
  • ガスによる痛みや歯の破損などのリスクがある
  • 色が後戻りすることがある

インプラント

失った歯1本から完結する、支えを必要としない治療法

失った歯1本から完結する、
支えを必要としない治療法

インプラント治療とは、歯を失った箇所の顎の骨に人工歯根を埋め込み、その上部に人工歯を装着する治療です。天然歯のような自然な見た目で長期に渡って、自分の歯のように機能する効果的な治療方法です。

インプラント治療に
向いている人、向いていない人

インプラントに向いている方

  • ・喫煙しない方、禁煙できる方
  • ・定期的なメインテナンスやセルフケアを継続できる方
  • ・入れ歯治療を避けたい方
  • ・ブリッジや入れ歯の支えとなる歯が無い方
  • ・健康な歯を削りたくない方

インプラントに向いていない方

  • ・成長期の方
  • ・喫煙する方(禁煙できない場合)
  • ・重度の歯周病の方
  • ・妊娠中の方など
  • ・外科手術が難しい方

インプラントの
メリットデメリット

メリット

  • 支えになる歯を必要としない
  • 審美性が高い
  • 天然歯と変わらない感覚で使用できる
  • 着脱の必要がない

デメリット

  • 外科手術と治療期間を要する
  • インプラント歯周炎の可能性がある
  • 治療後の経過観察や定期的なリコールが必要
  • 自費診療のため、治療費がかかる

インプラントの構造

人工歯冠(上部構造)

インプラントの上に被せる人工の歯。金属やセラミックなどで作製されます。

アバットメント(支台)

人工歯冠とフィクスチャーをつなぐ部分です。上部構造の支えを担います。

フィクスチャー(下部構造)

人工歯根と呼ばれ、歯槽骨の中に埋めて使用します。インプラント体・下部構造ともいいます。

インプラント治療の主な流れ

STEP-01
精密検査、治療計画の説明

お口の検査、歯科用CT撮影などを行い、取得したデータを元に治療計画を立案します。その後、患者様へ治療の説明と今後の流れをお話しします

精密検査、治療計画の説明
STEP-02
一次オペ(インプラント体の埋入)
①切開

①切開

歯ぐきを切開します

②穿孔

②穿孔

インプラントを埋め込むための穴をあけます

③埋入

③埋入

骨孔にインプラントを埋め込みます

④縫合

④縫合

切開した歯ぐきを縫合します

STEP-03
治癒期間

通常約2~4か月、治癒と定着期間を設けます

STEP-04
ニ次オペ(アバットメントの装着)
①歯ぐきを切開します

①歯ぐきを切開します

骨孔にインプラントを埋め込みます

②アバットメント装着

②アバットメント装着

インプラント体にアバットメントを取り付けます

STEP-05
治癒期間

通常約2~3週間、治癒と定着期間を設けます

STEP-06
被せ物の型取り

人工歯(被せ物)を作るための型取りを行います。 患者様一人ひとりのお口の形にぴったり合わせた精密な上部構造をお作りするため、精度の高い型取りを行います。

STEP-07
人工歯の装着(完成)

アバットメントの定着を確認後、人工歯を装着します

人工歯の装着(完成)
STEP-08
リコール・メインテナンス

術後の経過観察と定期的なメインテナンスを行います

リコール・メインテナンス

骨量が足りない方でも
可能な治療があります

骨が薄い・足りないなどの理由で治療をあきらめていませんか?

重度の歯周病で骨が吸収されてしまった方や、歯が抜けたままの状態が長く続いて骨が痩せてしまった方など、骨が欠損してインプラントができない方に向けて骨量を増やす治療を行っています。

骨が薄い・足りないなどの理由で治療をあきらめていませんか?

骨誘導再生療法(GBR)

歯ぐきを切開し、骨量が少ない部分に骨補填剤を注入します。メンブレンと呼ばれる人工膜で骨充填剤を保護し、骨の壁を作った後に歯ぐきを縫合します。インプラントを同時に埋入する場合と、骨量を増やしてからインプラントを埋入する場合の2パターンがあります。 GBRは骨の高さと幅、双方をカバーすることができる治療方法です。

骨誘導再生療法(GBR)

上顎洞拳上術

上顎の奥歯の真上には上顎洞と呼ばれる空洞があります。インプラントを埋入するための上顎洞までの高さが足りない場合は、上顎洞拳上術を行います。術式にはサイナスリフトとソケットリフトがあり、どちらも人工骨や自家骨を移植して骨造成をします。

拳上術と同時にインプラント埋入を行うケースと、骨の造成を待ってからインプラントを埋入するケースがあります。骨が固まるまでは約6か月~8か月ほどかかります。

上顎洞拳上術
サイナスリフト
(ラテラルウィンドウ法)

歯ぐきを横から切開し、顎骨の側面に骨窓を作ります。上顎洞と骨の間にあるシュナイダー膜を傷つけないように押し上げ、骨と膜の間にすき間を作り、骨補填材を填入します。充填終了後は側面の窓を閉じて歯ぐきを縫合します。

メリット

  • 骨の幅が4mm未満でも治療ができる
  • 術後の回復が比較的早い
  • インプラントが固定されやすい

デメリット

  • 骨が割れるリスクがあるため下顎には適用できない場合がある
  • 術後に歯槽骨が低くなる場合がある
ソケットリフト
(オステオトーム法)

歯槽骨を1mm程度残して穿孔し、口腔内からオステオトームという器具を槌打して、上顎洞をシュナイダー膜ごと押し上げて骨補填材を填入するスペースを作ります。充填終了後はインプラント体を埋入し、縫合します。

メリット

  • 外科的な侵襲が低い
  • 骨造成とインプラントの埋入の同時進行が可能
  • 治療期間が比較的短い

デメリット

  • 術野を目視しにくく粘膜損傷などのリスクがある
  • 適応症が限定的
歯槽堤分割術
(スプリットクレスト)

歯槽骨の幅が4mm未満の場合に行います。薄くなった骨を真ん中で分割し、隙間へインプラントを埋入した後に骨補填材を填入する手法です。ご自身の骨量を多く使用するため、インプラントが早く安定します。骨の硬さによって割れてしまうことがあるので医師の手技や経験に左右されやすい方法といえます。

メリット

  • 骨の幅が4mm未満でも治療ができる
  • 術後の回復が比較的早い
  • インプラントが固定されやすい

デメリット

  • 骨が割れるリスクがあるため下顎には適用できない場合がある
  • 術後に歯槽骨が低くなる場合がある

義歯(入れ歯)

失った歯1本から完結する、支えを必要としない治療法

ピッタリ合う入れ歯で
お口の機能を高めましょう

一度喪失してしまった歯をそのままにしていたり、合わない入れ歯を使用し続けていると、咬み合わせの崩壊を引き起こしたり、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。入れ歯が合わなくなった、噛むと痛いなどのお悩みがある方はメインテナンスをおすすめしています。

こんな方におすすめです
インプラントをあきらめている方や
インプラントを避けたい方
治療の成功率向上

持病やお口の状態でインプラントをあきらめている方、外科手術は避けたいという方、予算をおさえたい方

ブリッジを避けたい方
ブリッジを避けたい方

健康な歯を削る必要があるブリッジに抵抗がある方、健康な歯をなるべく温存したい方

正常な咀嚼とだ液の分泌がもたらす6つの健康効果

1. 認知症予防

1. 認知症予防

噛むことで大脳皮質が刺激され、血流量が増加するため脳の活性化が期待できます。ウォーキングと同じような効果があるといわれています。

2. 抗加齢効果

2. 抗加齢効果

奥歯を使って噛むことで耳下腺から成長ホルモンの一種パロチンが分泌されます。パロチンはお肌の新陳代謝を活発にするだけでなく、白内障や更年期障害の治療にも活用されています。

3. 記憶力の向上

3. 記憶力の向上

咀嚼中は記憶力が上昇するという研究結果があるほど咀嚼と記憶は大きく関わっています。記憶を司る海馬体は30歳頃から委縮が始まりますが、その他の脳神経と違って神経の新生が見込める部分です。しっかり噛むことで海馬体の神経新生率が高まると考えられています。

4. がん予防

4. がん予防

だ液中のペルオキシダーゼという酵素が、活性酸素を分解、食べ物に含まれる発がん性物質の働きを抑制する効果があります。

5. 消化能力の向上

5. 消化能力の向上

だ液に含まれるアミラーゼがでんぷん質を分解し、マルターゼが炭水化物を細かく分解して消化をスムーズにしてくれます。

6. 歯科疾患の予防

6. 歯科疾患の予防

ラクトフェリンとラクトパーオキシダーゼといわれる糖タンパク質がだ液に含まれており、バイオフィルムを抑制する働きや抗菌・抗炎症作用があります。

Point!!

噛むことは私たちの健康を維持するためになくてはならない大切な機能の1つといえます。咀嚼することで脳が刺激され、だ液の分泌量が増加します。

お口にぴったりフィットする
入れ歯をお作りします

こんな方におすすめです

  • 歯がない
  • 入れ歯が痛い
  • 入れ歯が合わない
  • 入れ歯が外れる

満足度の高い入れ歯ができる
3つの理由

1

補綴学を学んだ歯科医師が在籍
補綴学を学んだ歯科医師が在籍

補綴学を学んだ歯科医師が咬み合わせの診断や義歯治療を担当いたします。咬み合わせのバランスや顎の力など繊細な違いを入れ歯で再現するためには知識に基づいた経験がとても重要だと考えています。

2

咬合器の使用
咬合器の使用

顎の動きや咬合を再現する咬合器を使用して義歯を作製します。上下の顎の印象を採得し模型を作り、それを元に上下の顎の位置関係や咬合を再現。精密な入れ歯を作製します。

3

技工所との連携
技工所との連携

提携の技工所と連携を図り、個人トレーや咬合床の作製、人工歯の仮並べなど、義歯の完成まで技工所とのやり取りを綿密に行います。

入れ歯の種類

総入れ歯

総入れ歯

片側または双方の全ての歯を失った時の入れ歯です。粘膜に吸着させて使用します。保険適用の場合は土台がレジン、自費の場合は土台が金属の物を使用します。

レジン床保険適用
レジン床

床と呼ばれる土台をレジンと呼ばれるプラスティック樹脂で作製したものです。耐久性を補う目的で厚みを出す必要があり、装着時に違和感を感じる傾向があります。

金属床自費診療
金属床

土台(床)が金属でできています。丈夫なため、厚みを抑えることが可能で、熱伝導率も良いためお食事の温度を感じることができます。

部分入れ歯

総入れ歯

一部の歯を欠損した時に使用する義歯です。支えとなる歯にクラスプと呼ばれる留め具を取りつけて固定します。クラスプを使用しない目立たないタイプの部分入れ歯も取り扱っています。

レジン床(金属のバネあり)保険適用
レジン床(金属のバネあり)
金属の留め具を使用した保険適用の部分入れ歯です。ブリッジのように健康な歯を削らず使用できる治療方法です。
ノンクラスプデンチャー(金属のバネなし)自費診療
ノンクラスプデンチャー(金属のバネなし)

歯に被せて使用するタイプの留め具がない部分入れ歯です。入れ歯だと気づかれにくく、丈夫で柔軟性があり装着感に優れています。

矯正歯科

歯並び治療でもっと健やかでもっと輝く笑顔に

歯並び治療でもっと健やかで
もっと輝く笑顔に

歯並び矯正に関するニーズは年々高まっており、ポピュラーなワイヤー矯正から目立たないマウスピース型矯正装置まで、ライフスタイルに合わせて矯正方法を選ぶこともできるようになってきました。当院では日本矯正歯科学会の認定医がお子様から大人の方まで幅広く診療いたします。

このような歯列の乱れは
ありませんか?

  • 八重歯・乱杭歯
    (叢生)

  • オープンバイト
    (開咬)

  • 交叉咬合

  • 深い咬み合わせ
    (過蓋咬合)

  • すきっ歯
    (空隙歯列)

  • 正中の不一致

  • 出っ歯
    (上顎前突)

  • 受け口
    (反対咬合)

  • 口ゴボ
    (上下顎前突)

咬み合わせに問題があるまま放置を続けると顎関節の炎症を引き起こしたり、咬み合わせの崩壊につながります。
気になる症状がありましたら治療をご検討ください。

日本矯正歯科学会認定医が
診察いたします

当院では日本矯正歯科学会の
認定医が診療します。

  • どんな
    治療方法
    があるの?
  • 費用は
    どのくらい
    かかるの?
  • 治療期間は
    どのくらい?

カウンセリングは何度でも無料です

もっと健やかに、もっと輝く笑顔に歯並びでお悩みの方はお気軽にご相談ください。無料相談随時開催中!

歯並びを整えることは
なぜ大切なの?

歯科疾患の予防
歯科疾患の予防

歯並びが整うと歯みがきがしやすくなり、むし歯や歯周病などの発症リスクが低減します。

自己肯定感の向上
自己肯定感の向上

ビジュアル面のコンプレックスが解消されることで、自己肯定感の向上が期待できます。

咀嚼機能の向上
咀嚼機能の向上

咀嚼によってだ液が分泌され、消化の促進などの健康効果がもたらされます。脳の活性化にもつながります。

顎関節症の予防
顎関節症の予防

咬み合わせが悪い状態で顎を使い続けると、顎関節症を発症するリスクが高まると考えられています。

ワイヤー矯正

歯を大きく動かす治療が得意でポピュラーな矯正装置

歯を大きく動かす治療が得意で
ポピュラーな矯正装置

ワイヤー矯正は歯の表面にブラケットという装置を取り付け、ワイヤーで固定して歯を動かします。広く知られている矯正方法で、適用範囲が広く、歯を大きく動かす治療に最適です。目立ちにくい種類の装置も開発されています。

ワイヤー矯正の
メリット・デメリット

メリット

  • 適用範囲が広くさまざまな症例に対応ができる
  • 歯を大きく動かすことができる
  • 歯の移動を調整しやすい
  • マウスピースのように取り外して管理する必要がない

デメリット

  • 歯が動きやすいため痛みが出やすい
  • 歯の表面に装置をつけるため目立ちやすい
  • 装置に物が挟まったりお口の中が傷つく場合がある

部分矯正(MTM:マイナー トゥース ムーブメント)

軽度な症例に用いられる部分的な矯正治療

軽度な症例に用いられる部分的な
矯正治療

軽度な出っ歯やすきっ歯、歯のガタツキには部分矯正が適用できます。全体矯正に比べて費用は抑えられて治療期間も比較的短くなりますが、適用範囲は限定的で、歯の切削が必要なケースもあります。

部分矯正の主な適応症

  • 軽度の上顎前突
    (出っ歯)

  • 軽度の八重歯や
    ガタツキ

  • 軽度の空隙歯列
    (すきっ歯)など

部分矯正の
メリット・デメリット

メリット

  • 全体矯正と比較して経済的負担が軽い
  • 全体矯正と比較して痛みが少ない
  • 治療が比較的短い期間で終わる

デメリット

  • 症例が限られ、後戻りがしやすい傾向がある
  • 歯の切削が必要な場合がある

舌側矯正

舌側矯正

歯を内側に引っ張る治療が得意。
外側から見えにくい矯正方法

歯の舌側に器具を装着して歯を動かす治療方法です。口を大きく開けない限り、矯正していることに気づかれることはそれほどありません。歯を内側に引っ込める治療が得意で、外側に押し出す治療は苦手といえます。舌側は表面積が狭いため表面矯正に比べ調整に時間がかかる傾向があります。

舌側矯正の主な適応症

  • 軽度の上顎前突
    (出っ歯)

  • 過蓋咬合

  • 空隙歯列など

部分矯正の
メリット・デメリット

メリット

  • 装置が目立たない
  • 出っ歯など歯を内側に引っ張る治療に向いている
  • だ液で洗い流されやすいためむし歯になりにくい
  • 食事中に物が引っかかっても目立ちにくい

デメリット

  • 表側矯正よりも経済的な負担が大きい
  • 発音や滑舌が悪くなる場合がある
  • 歯を外側に押し出す治療の場合治療期間が長くなる傾向がある

マウスピース型矯正装置

装着感が少なく、気づかれにくい矯正装置

装着感が少なく、気づかれにくい
矯正装置

近くで見ても比較的目立ちにくく、取り外しも可能な矯正装置です。マウスピースを毎日決まった時間装着することで歯を動かします。マウスピースは定期的に新しい型と交換し、徐々に歯の位置を調整します。適用症例が限られる場合もあります。

マウスピース型矯正装置のメリット・デメリット

メリット

  • 装置が目立ちにくい、違和感が少ない
  • 装置の取り外しが簡単にできる
  • お手入れがしやすい
  • 金属アレルギーの心配がない
  • 歯みがきやオーラルケアがしやすい

デメリット

  • 治療できる症例が限られている
  • 歯を大きく動かす治療にはむいていない
  • 飲食の時は装置を外す必要がある
  • スペースを作るため抜歯する場合がある
  • 装着時間の自己管理が必要

小児矯正

お子様の“お口育て”
家族でスタートしませんか?

口腔機能の基礎は幼少期におおむね完成するといわれています。口腔機能は将来の歯並びやお口の機能に影響を及ぼすと考えられており、食事の軟化や長引くマスク生活の影響でお子様の機能に問題が見られるケースが増加しつつあります。

早めの予防や生活習慣の見直しで正しい発達を育むことが可能です。

歯並びが乱れる原因

お子様の気になるこんな癖、
ありませんか?

  • 集中すると
    口が開いてしまう

  • 気付くと猫背に
    なっている

  • 食べる時に
    音がする

  • 決まった方向を向き
    うつぶせで寝る

  • 5歳過ぎても
    指しゃぶりが残る

  • 頬づえをつく
    習慣がある

これらは歯並びに影響を及ぼす“悪習癖”と呼ばれる一部です。習癖を長く続けることで将来の歯並びや口腔機能に影響が出る可能性があります。
歯並びは遺伝と環境因子が二大要因といわれており、悪習癖は環境因子に大きく関連しています。

環境因子の場合まずは口腔機能の訓練で改善を目指します

環境因子の場合まずは口腔機能の
訓練で改善を目指します

歯が大きかったり、骨格が華奢だったり遺伝的な場合は矯正治療がメインになりますが、悪習癖の場合は姿勢の改善や口腔周囲筋を鍛えることで改善が望めます。まずは小さな一歩からはじめてみませんか?

口腔筋機能療法(MFT)

お口まわりの筋肉を鍛えることで乱れた口腔機能を整えます

お口まわりの筋肉を鍛えることで
乱れた口腔機能を整えます

MFT(口腔筋機能療法)とは、口腔周囲筋や姿勢などをトレーニングすることで、歯並びや口腔機能の乱れを正常に近づける訓練方法です。筋肉や発音、呼吸法や姿勢などを鍛えることで口腔機能の改善にアプローチします。

正しい舌の姿勢って?

舌のポジションによって自然と鼻呼吸に

舌のポジションによって自然と
鼻呼吸に

上あごの舌側の前歯2本の真ん中より少し後ろに小さな膨らみがありませんか?その部分は「スポット」と呼ばれていて、舌の先がスポットにくっついている状態が正しい舌の姿勢といわれています。ただしこの時、前歯に舌が当たらないように注意しましょう。

舌がこの位置にくると自然に鼻呼吸になり、口呼吸の癖やポカン口の改善が見込めます。

口呼吸のデメリット

口呼吸はよくないって
聞くけど、どうしてなの?

人間は本来、鼻で呼吸を行います。
口呼吸には主にこのようなデメリットが考えられます
口輪筋が衰え口を閉じる力が弱まる
口呼吸を続けていると、口輪筋が弱まりお口を閉じる力が衰えていきます。
歯列の乱れを誘発する
口が開いた状態が続くと、前歯が前方に出やすくなるため上顎前突など歯列の乱れにつながります。
感染症のリスクが高まる
口が開いた状態が続いて口の中が乾燥し、喉に空気中のウィルスや細菌が付着しやすくなります。
だ液量が減少する
口の中が乾きやすいためだ液が減少し、抗菌作用や自浄作用が低下して歯科疾患のリスクが上昇します。
口臭が強くなる
口の中が乾くことで細菌が繁殖。口臭が強まる原因の1つになります。

小児矯正の
うれしいメリット

MERIT-01

器具のある生活に
親しみやすい

子どもは柔軟性と順応性が高く、装置がある生活にスムーズに移行しやすい。

MERIT-02

成人と比べ
痛みが少ない

顎の成長期と治療を重ねることで移動の痛みが少ない傾向があります。

MERIT-03

治療が短期間

顎の成長との相乗効果で歯が成人に比べてスピーディに動く傾向があります。

MERIT-04

抜歯をせず治療できる
場合がある

歯の生え変わり期に治療をすることで抜歯をせずに矯正できる場合があります。

床矯正

顎を広げて歯並びの改善をアシストします

顎を広げて歯並びの改善を
アシストします

お口の中に取り外しが可能な装置を取り付け、装置の拡大ネジを広げていく矯正方法です。顎の成長を促し、歯が生えてくるスペースを確保します。顎の骨の柔軟性が高い、6歳~12歳頃までにおすすめの矯正方法です。

床矯正に適した年齢や時期

Ⅰ期: 6歳~12歳頃
乳歯と永久歯が混在する時期です。顎の成長に合わせて装置で拡大を促し、永久歯が生えてくるスぺースを調整します。

Ⅱ期: 12歳頃~成人まで
全て永久歯に生え変わった後で行う矯正治療です。歯並びの乱れを調整したり、歯を抜いてスペースを作ったりします。

歯科口腔外科

親知らず・口内炎・顎のことなど口腔内のトラブルを診察します

親知らず・口内炎・顎のことなど
口腔内のトラブルを診察します

眠れないほど痛む親知らずや顎関節症でお悩みではありませんか?歯科口腔外科ではそれ以外にも粘膜疾患(口内炎・舌がん)や、お口のお怪我などを診察いたします。お口周りのお悩みごとがありましたらお気軽にご相談ください。

口腔外科を得意とする
歯科医師が診療します

ご相談ください

  • 親知らずが痛む
  • 口内炎が痛い
  • 顎が痛む・疲れる
  • 粘膜が変色している

親知らずのお悩みもご相談ください

親知らずの痛みや抜歯のことで
お悩みはありませんか?

正常な生え方、埋没、半埋没など、生え方のタイプによって治療方法が異なります。抜歯が難しいというケースでお悩みの方も一度当院までご相談ください。

親知らずの痛みや抜歯のことでお悩みはありませんか?

口腔外科認定医が在籍、歯科用CT完備で難症例にも対応可能です。

当院は歯科用CTを完備しており、抜歯の際に傷つけてはいけない神経や血管などの組織を詳細に把握することができます。口腔外科認定医が抜歯が難しいといわれる症例にも対応いたします。
検査の結果、当院で処置が難しい場合は基幹病院へご紹介することもできますのでご安心ください。

口腔外科認定医が在籍、歯科用CT完備で難症例にも対応可能です。

ご紹介先

  • 日本大学松戸歯学部附属歯科病院
  • 松戸市総合医療センター
  • 日本大学歯学部付属歯科病院
  • その他、患者様に合わせてご紹介いたします。

タイプ別の親知らず対処法

正常なタイプ
正常なタイプ

その他の歯と同じように機能することができますが、歯ブラシが届きにくいためむし歯になりやすい傾向にあります。セルフケアをしっかりと行ってください。

埋伏タイプ
埋伏タイプ

歯ぐきの中に親知らずが完全に埋伏しているタイプです。歯列の乱れや顎関節症を引き起こす可能性もあります。リスクが高い時は抜歯を検討する場合があります。

半埋伏タイプ
半埋伏タイプ

歯ぐきの中から親知らずが一部顔を出している状態です。歯ブラシが届きにくいため汚れがたまりやすく歯ぐきが腫れるなどのトラブルが起きやすい状態です。痛みが繰り返されたり第二大臼歯を圧迫する場合は抜歯を検討します。

顎関節症

辛い顎の痛みやお悩み、ご相談ください

お口を大きく開けられない、お口を開くと音が鳴るなどの症状が出る顎関節症。生活習慣や態癖、咬み合わせなどから発症することがあります。運動療法や生活習慣の見直しで改善を促しましょう。

辛い顎の痛みやお悩みご相談ください

指が縦に3本分、お口に入りますか?

指が縦に3本分、お口に入りますか?

そのほかにもこのような症状がある場合はご相談ください

  • 大きく口を開けた時にこめかみや耳の付け根が痛くなる
  • 口を開閉する時に音が鳴る
  • 口が開きにくい
  • 食べてる途中で顎が疲れる

口内炎

頬の内側や歯ぐきなどにできる炎症

しょっぱいものが染みたり、物を噛む時にぶつかったりしてとても辛い口内炎は、歯科医院でも治療ができます。原因はさまざまですがそのまま放置せず、受診を心がけましょう。

辛い顎の痛みやお悩みご相談ください

タイプ別の口内炎対処法

アフタ性

疲労や免疫力の低下や栄養不足が原因の口内炎

ウイルス性

ヘルペス・カンジダなどウィルス感染の影響で水泡が発生したことによる口内炎

カタル性

間違って粘膜を噛んでしまったり、矯正装置などで傷つけたことによる外傷が由来の口内炎

その他

金属アレルギーによる炎症、ニコチンの影響による白斑などの口内炎

口腔がん検診を
受けてみませんか?

1年に1回の検診をおすすめしています。

口腔がんは通常5年~10年かけて進行していきます。口腔がん検診を受診することで早期発見・治療ができます。1年に1回の検診を心がけましょう。

1年に1回の検診をおすすめしています。

睡眠時無呼吸症候群

就寝時に舌が気道を狭めてしまい断続的に呼吸ができない状態に陥る睡眠時無呼吸症候群。寝ている間、脳に充分な酸素がいきわたらず、睡眠の質が落ち、健康にもさまざまな悪影響が心配されます。 当院では治療用マウスピースを作製しております。いびきでお悩みの方にもおすすめです。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群チェック

  • 日中眠くなることが多い
  • 夜中に何度もトイレに行く
  • 起床時に頭痛がする
  • 起床時に口の渇きを感じる
指が縦に3本分、お口に入りますか?

Point!!

睡眠がしっかりとれていない状態が続くと生活習慣病・脳心疾患などにつながる恐れがあります。診断を受けた方は積極的に治療を開始しましょう。

マウスピース治療
(スリープスプリント)

治療前
治療前

舌が下がり気道を狭めている状態

治療後
治療後

マウスピースを装着して舌の位置を持ち上げる

下顎の位置をマウスピースで調整し正常な位置へと近づけます。舌が上に持ち上がることで気道が広がり正常な呼吸へと導きます。医科で睡眠時無呼吸症候群の診断を受け、診断書(治療依頼書)をお持ちの方は保険治療で作製することができます。診断書をお持ちでない方は自費での治療が可能です。

PAGE TOP